目次
NHK大河 いだてん 登場人物 1964東京招致チーム
オリンピックへ参加するために、フォークとナイフを手に必死で食べる練習をする四三さん。本当にとってもつらい試練ですよね。第7話の四三さんは、苦悩していました。
まだまだこれからの道は長く
オリンピックがなんなのか分からない足袋の播磨屋さんは、なぜ足袋を履いて走るのか?という疑問がありました。
そして四三さんは、渡航費用を捻出するために実家に迷惑をかけることになると考えるとオリンピックになぜ行くのだろうと考えたりしています。この気持ち、わかりますよね。
ところが、四三さんのお兄ちゃんがお金をお金を持って東京にやってきたのには、驚きました。
そのお金が、どういうものなのかも知らずに、次回はどんな展開になるのでしょうね。
1964東京招致チーム
さて、登場人物紹介もあと少しになってきました。
平沢和重(ひらさわ・かずしげ)星野 源・・・ジャーナリスト
ニューヨーク領事などを歴任後、外務省を退官。NHK解説委員になり、26年間にわたってニュース解説を行う。かつて日本へ向かう氷川丸の船内で嘉納治五郎の最期を看取った人物として、1964年オリンピックの開催地を決めるミュンヘンIOC総会で最終スピーチの大役を任される。妥協を許さない仕事人間だが、わかりやすい語り口とシブい雰囲気で“お茶の間のマダムキラー”の一面も。素敵なスピーチのシーンを覚えていますか?ドラマ以外でも大活躍の星野源さん。また違った一面がこの「いだてん」の中で見られそうですね。
岩田幸彰(いわた・ゆきあき)松坂桃李・・・JOC常任委員
1956年、メルボルンオリンピックの団長であった田畑政治から懇願されて秘書になり、二人三脚のオリンピック人生が始まる。翌年、日本オリンピック委員会の役員に就任。持ち前の情熱と行動力でオリンピックの東京招致に貢献し、1964年の東京オリンピックを成功に導いた立役者である。頭脳明晰で、お洒落に背広を着こなし、いつもきれいな女性に囲まれている色男。愛称は“岩ちん”。まだあまり登場していないので、今後の演技が楽しみですね。
東 龍太郎(あずま・りょうたろう)松重 豊・・・東京都知事
もともとはスポーツ医学の草分けである医師で、日本体育協会会長やIOC委員を務めていたところ、田畑政治の熱意に押し切られて東京都知事に。1964年東京オリンピックの開催が決まるや“東京大改造”と銘打って首都高速道路をはじめとするインフラ整備にまい進し、“オリンピック知事”と呼ばれた。やさしく几帳面で周囲の信頼も厚いゆえに、難問ばかりが降りかかる。東京オリンピック招致でハード面での整備が行われたのは、都民だけでなく東京を訪れる人々にとってとても便利でありがたいことだったに違いありません。その様子もこのドラマの中で、この東京都知事の活躍として知ることができるでしょう。
第8話 あらすじ
敵は幾万 2019年2月24日放送
まとめ
お兄さんの上京により、オリンピックへの旅費が確保された四三さん。スヤさんのことを知った時には、どんな思いを抱くのだろう・・・。オリンピックへと旅立つ四三さんの周りで何が起こるのか、楽しみですね。
最後までお読みいただきありがとうございました。